fc2ブログ

プラちゃんの部屋~変てこスリランカ人留学生(だった)奮闘記~

漢字間違えてても言葉変でも気にしないでね~

今年もよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます。
私も年末年始は、日本に来ている親戚の人たち(スリランカ人だよ)と
ゆっくりすることができました。(ありがとうございます)
スリランカではお正月は4月だから、1月1日は、花火をやったりするだけで、大きなお祭りはないので、私達もいつものお休みのように特別なことはしなかったけど、ココナツミルクでたいたご飯を食べました。

日本人は1年に1回だけ、お正月にお寺にいくんだよね。テレビで浅草の寺とか成田山とか人がアリみたいにいっぱいいるのを見ると、いつも不思議だなぁと思う。
バスの中のてんじょうの広告になんとか不動、お願い薬師~とか書いてあるのを見て、そこには仏像が写っていたから、奥さんに聞いたら、これも寺だと言った。
もともとは仏陀という人間がいただけで、教えが広がっていっただけなのに、どうしていつの間にか「寺に行けば厄除けになる」とか「仏像にお願いすれば願いが叶う」というふうに広がっていっただんだろう。日本にはそうやって仏教が広がっていったんだろうけど、1年に1回だけ仏陀を思い出して、「お願いをしに」みんな寺に行くのは、わたしたちスリランカ人から見たら、ほんとにおかしい。

もともとは「ゴーダマ・シーッダルタ」という人間が仏陀になっただけで、それは神様でも何でもないはずなのに、世界では殆どの人が仏陀は神様だと思ってるから不思議だ。

でも、それをおかしいと言っても、そうやって日本にも仏教が広がっていったから、仕方ないんだけど。

でも、1年に1回だけ10円とか50円を投げて「厄除け・お願いごとをしにいく」のは、ちょっと自分のことばっかり考えすぎていると思う。それと一緒に、仏像を見ながら「今年も自分が正しい考えや正しい行動をします」と約束をした方がいいと思う。そういう話を親戚と話していたら、日本人の友達が「日本には正直者がばかをみる」という言葉があって、正しいことをすると自分だけ損をするから、正しいとわかっていることをやらないこともあると言った。

それを聞いた奥さんは、「そんなことは絶対ダメ!損をしてもプラちゃんは正しいことしないとだめ!」と勝手に私は怒られたけど。わかってるよ。だから私は今年も、損をしてもびんぼに戻っても、正しいことをやっていこうと思う。

関係無いけど、うちのネットショップではお客さんとのメールは殆ど奥さんにやってもらっているんだけど、最近わたしのブログ(これ)を見て注文してくれている人がいる、って教えてもらった。いつも誰も見てくれないから、奥さんに何回も言われて更新していたんだけど、今年はもうちょっと更新していこうと思う。見てくれてる方、ほんとにありがとう!!

freedom

お正月に関係ない写真だけど、relaxだよ。
それと後ろに写っているのは人間の家じゃなくて、卵をとるニワトリの家だよ
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://prasanga.blog.fc2.com/tb.php/20-aad2e789
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)