令和元年はじめてのブログです。
私の平成時代は、日本に来れただけじゃなくて、皆さんにたくさん助けてもらって、
自分の生きる全てのような、このお店や家族を作っていけました!!
令和時代のこれからは、わたしもイイ年になっていくし、
もっと皆さんにいろいろお返しをしていけたらと思うよ!
ところで今日はジュエリーの話はできるだけ無しで、わたしたちのGWのお話を
書かせてもらおうと思います。。。
なぜなら・・・
実はGWはもともとわたしたちが予定していたことは、陽子ちゃんのお友達のれいこちゃんがピアノを教えてくれるのに来ることになっていたり、あと数日もらって陽子ちゃんの実家を今いろいろきれいにリフォームをしていて、お兄ちゃんの部屋だったところはタバコを吸っていたから壁が汚くなっているから、壁をきれいなグリーンに塗って、DIYして、お客さん用の部屋を作ろうということで張り切っていたわけ!
そうだったんだけど、、GWの一週間前から、陽子ちゃんに「マガタマ マツリ マガタマ マツリ」という声が聞こえてきたそうで、陽子ちゃんがまがたまの祭りなんかあるのかなといろいろ検索をしたら、なんと5月4日に埼玉県の行田市でまさにあの勾玉のさきたま博物館の古墳のところで、「火祭り」があることがわかった!しかも、そのお祭りは陽子ちゃんによると今年の山の神様、大山祇神(おおやまつみのかみ)という神様の娘の木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の結婚式のようなものだという。でもなんで火祭りかというと、このはなさくや姫が旦那さんのニニギノミコト様神様と結婚をしたけど、子供がすぐに出来ちゃって、旦那さんがすぐ子供ができるなんてあやしいなあ、私の子供かなあと疑ったから、このはなさくや姫が怒っちゃって、「だったら、赤ちゃんを産むうぶやに火をつけてみてよ!神様の子だったら絶対安全に生まれるから!」って言ったらしい。それを再現するみたいなお祭りらしくて、行田市はそれをめっちゃ本気でやるらしいから、、
でも、陽子ちゃんはもとお兄ちゃんの部屋のペンキもたくさん買って送っってあるし、陽子ちゃんもわたしもDIYが好きだから聞こえないフリをしていたんだって!!!それでわたしもずっとGWはれいこちゃんがきて、あとは千葉にいくと思って準備していたんだけどね。。
でも、陽子ちゃんの頭がめちゃめちゃ痛くなって、、陽子ちゃんは「わかりました、行きます、ヤニ部屋の壁塗りしないで火祭りに行きますから!」と言って、一気に変えるしかなかった。
壁塗りをお兄ちゃんにも手伝ってもらうようになってたから、そう言ったら、「なら俺たちがそっちにいくからレンタカーでみんなでいこう」ということになったわけだ。
当日わたしたちはまず令和になって初だから、自分たちのいろいろなことを守ってもらう神社におまいりにいって、それから行くことにした。ここ、越谷市にゆかりのあるお客さんはわかるでしょ!おまいりをしたあと、最後におみくじね!

二人とも大吉で良かった!やっぱり、ぶっちゃけこういうジュエリーを頼むお店の人自体が運気がよくなかったら、、わたしでも安心してお願いできないなあと思うから!

特に陽子ちゃんはアクセサリーを新調してって書いてあって、陽子ちゃんは勾玉MLサイズでまた作ることが決定した。
そんな陽子ちゃんの浮かれた顔がこちらです!
これは隣がレオンちゃんで「わたあめいいな!」っていう顔らしい。

ああ!そんなこんなしていられない、今からうちは7人も乗れる車じゃないから、レンタカーをして千葉からぞろぞろ来る人たちを向かいに行って、出発で!
みんな車の中ではさわぎながら・・・陽子ちゃんとレオンちゃんはゴールデンボンバーが好きだから、水商売をやめてくれないかという、すごい歌を歌っていたら、レオンちゃんのいとこもその歌を好きになって、あっという間に着いた!・・・ちなみに前、この歌を歌いながら、魚専門のペットショップにいったんだよ。なぜなら、今陽子ちゃんはすごい色々かっているから!色んな色のドジョウを6匹、ハゼを2匹、、キラキラする色メダカを何十匹、、あと鯉の水槽も巨大になってきた。。今うちは水槽が3個でお世話が大変なんだけど、これは土星アパラを抑える行動だからいいんだって。ちなみにメダカ、3匹で15万とかするのもあるんだよ!!もちろん、うちはそんなのいないけど!そうだ、あの魚の専門店にいったらそこで「水商売はやめてくれないかー」という歌がかかっていた。この魚のえさは、1日か2日くらいは自動えさやりマシンをセットしていくんだよ。
さあ、やっと到着!熊谷のホテルだよ。
行田市のお祭りなんだけど、陽子ちゃんは「神様すごい後でいうからさー、行田市のホテルとりたかったんだけど、もう全部うまってて熊谷しかなかったよ」ということで。まあ、ここからさきたま古墳のところまでは30分くらいだからいいでしょう。

さあ、ホテルで一休みをして夕方、あの2年前にいったまがたま博物館のところの火祭りに出発だよ!・・・でも、出発の時雨が降っていて、、あー火祭りはどうなるかなと思った。
しかも熊谷や行田市は気温はテレビでみたら最高気温26度の日だったのに、夕方めちゃ寒くなっていたからね、さすがに暑くて寒いところで有名なんだって。
もう道もかなり渋滞していて、30分でいくところを1時間ちょっとかかったけど、到着!!
着いたら雨は完全にやんでいたよ。
わたしたちは火祭りの始まる6時半ころから見ていたの。
陽子ちゃんが「さすが今日は神事だから、神様集まってくるよね~、いや、古墳時代の魂はさすがにないよ」って言った。
で、やっぱりこの写真をみると・・・あちこちに白い丸い不思議なのが大小みえるでしょう。

それで、やっぱりiPhoneで撮ったわたしのカメラやお兄ちゃんのカメラにはうつらなくて。
最初ゴミかと思ったんだけど、、他の写真はうつらないから不思議でしょう。

いよいよ、火祭りが始まった!最初に前玉神社(さきたまじんじゃ)の神主さんが、ちゃんと祝詞をあげて始まるんだよ。この神主さん、、次の日、お世話になることになるよ。
古墳時代の服をきた何百人の人が松明をもって、古墳から降りてきて円にになるんだけど。
すごいこれが迫力あった。っていうかみんな1メートルくらいの本当の火をもっていて、
こんな何百人もいたら、絶対なにかあったら危険でしょ!ってくらいだけど、、守られているんだなあ。
百聞は一見に如かずだから、陽子ちゃんが編集した動画をのせてみるよ!
ちょっとでも雰囲気がわかってもらえたらいいなあ!
その場所の音楽があるから、音声オンで聞いてみてね!
[広告]
とにかくすごい迫力だった。。。古墳があちこちにあるんだけど、たいまつを持った古代の人がおりてくるところとか、上っていくところとか見どころは他にもいっぱいあったんだけどね!
陽子ちゃんが驚いたのは、「いやー古代人の恰好、ちょっとコスプレっぽく見えるかと思ったら、普通のおじさん方があの髪型、異常に似合ってて、本当に普通に見えたのがすごかったな~」ということで、、後ろ姿だけど。考えてみたら50歳60歳のおじさんが髪の毛を2つに分けて結んでいるだけで今ならおかしいはずだよね!!
最後は花火で盛り上がったよ!
「卑弥呼さまー」というの髪型らしい。日本人にはああいうのが合うんだな~って言っていた。

夜8時で終了!最後は火のまだ燃えているところに、みんな入っていけて、、
考えてみると動物は火がこわいけど、人間はこんなにたくさんの火を見るとすごくワクワクしてしまうのはなんでだろうね!

わたしたちは、この火祭りがたぶん今まで見たお祭りの中で一番好きなんじゃないかっていう、くらいで、スリランカの友達とか親戚とかもぜひ連れていきたいところだよ!来年も絶対行こうって言っている。
それでみんな感動して熊谷のホテルにかえって大きなお風呂に入って寝たわけ。
だって次の日は、あの勾玉の神社でお祓いと祈祷をしてもらう予定だから!
ここ、前玉神社(さきたまじんじゃだよ)、これは境内にもう入ってからうつしたというけど。
11時からの予約で。上に上がっていくんだよ。


そこで、わたしたちの勾玉の型と他にお客さんから預かっていた勾玉が2個、
あとわたしたち自身の勾玉が6-7個。これを神前でお清めしてもらう。
その時、神主さんが「これは気を入れてしまってよいでしょうか?」というから、
わたしたちは「え、そんなことしてくれるの?じゃあ私が浄化する手間も省けるし、助かる」って思ったわけ。陽子ちゃんはぜひお願いします!って言った。

そうしたら、種類の違う祝詞を2個読み上げたあと、「じんつうりきっ!!神通力!!!神通力―――!!!」って、すごい迫力で、気合を込めてやってくれた。
陽子ちゃんは後で「まじでじんつうりきーーーおったまげたー」と言っていた。
あのね、勾玉はわたしたちのHPにも書いてあるけど、それに「魂(たま)」が入るんだよ。
だけど、それはお客さんが持ち続けて、自分で頑張っていることでようやくという感じだそうだけど、最初からこういう風に火祭りの神主さんが、神前で「たま」を入れてくれるのは、、、本当にありがたいことでしょう!
最後に終わってなごやかになって、みんなおみくじを引く。
私は吉で「家族の意見を大切に」と書いてあった。
で、、陽子ちゃんはやっぱり「大吉」でしかも「第一番」だった。お兄ちゃんがさすが、まがたままつりに行け行け、と言って連れてきた張本人だからなあ、神様も認めてくれてるんだなあと言った。

でも、そのあとお兄ちゃんがおみくじをひいて・・・ほら、陽子ちゃんが写真を撮っている後ろでしぶい顔をしているでしょう!!(お兄ちゃんは長州小力という人に似ているそうだ。)
気になる項目がやばかったそうで!それで陽子ちゃんはおみくじは3回まで引き直せるから、もう一回やってみてと言ったら、さらにやばいことになった。それで陽子ちゃんは「あ!お母さんにごめんなさい、言って」と言った。なぜなら、お兄ちゃん家族が千葉から来る時、お兄ちゃんがお母さんに重い荷物を持たせて、それにお兄ちゃんが気づかずいたから、お母さんが70過ぎの自分にこんな重いものもたせてーーって怒ったら、二人でケンカになったという、、陽子ちゃんによるとオバカな痴話げんかだそうだけど。。。で、お兄ちゃんが「ごめんなさい。」って言ってなかったわけ。それでお兄ちゃんは「ごめんなさい」って慌てて言った。それで最後の3度目のおみくじをひいたら、、、その気になる項目は「心穏やかにして吉」と書いてあった。。
こんな経験をして、いやーやっぱり神様の言うことはちゃんと聞いておいた方がいいんだな~って本当にみんな納得して帰ったわけだ。おみくじをたくさん買ってきたからね、皆さんに令和元年、2019年後半の運試しを一応お送りする予定だよ!ぜひ楽しみにしていてね。
ああ、そうだった。あとわたしたちはさきたま神社の神通力のあと、埴輪を作りにいったの。


祝日だったから、外国人の人とかもすごいきていたよ!
っていうかわたしもそうだったけど!
みんな真剣になってやっているよ!
2時間600円、すごい安い。粘土が足りない人は400円で追加できる!

しかも・・・この埴輪づくり、めっちゃはまるくらいで、、本当に面白いんだよ!
600円で粘土もくれて、焼いてくれるまでやってくれるんだよ、お渡しは7月半ば以降になるけどね、もう楽しみでしょうがない。。。陽子ちゃんも近くにこんなんあったら、毎週レオンちゃんと行くんだけどなーという、、絶対古代人も埴輪作り、面白くて、いろいろ次は馬ね、次はお母さんねとかいろいろやって作ったに違いないと言っている。
で、まだ焼く前ですけどわたしの作品・・・
陽子ちゃんがこわいよ!もっとかわいい顔にしたらよかったんじゃんといったけど、そうかな?

陽子ちゃんの。「叶姉妹ナイチンゲール」だそうだ。勾玉を腰からぶら下げている!

お兄ちゃんはウルトラマンを作ったり、みんな夢中でやったわけ。
これは本当に面白い作業だったよ。みんな子供の存在を忘れちゃって自分の作品に没頭できるからね!やっぱり普通の粘土と違って、焼いてもらってオレンジの土器になるのが楽しみだよ!また埴輪が焼いて届いたら写真を載せるよ!
というわけで、今年は本当に山の神様の年で、昔からのもの、古き良きというものを大切にすることで良いことになるんだなあと思った。皆さんもこういう古代まではいかなくても、日本の伝統にそうようなことを楽しんだりすることが開運行動になるというからね、これからあったかくなるし、シーズンだから楽しんでみてね!
今わたしのお店は、そういうわけで・・・3月からかなり勾玉のご注文が多くて、指輪もふくめてちょっと製作が混みすぎているくらいだから、今ご注文してもらっているお客さん、どうしても予定よりお届けが1~2週間遅れちゃうの、どうか気長の気持ちで待っていてもらったらうれしいです!!!今日はやっぱり神様のことをご紹介をメインにしたいから、ジュエリーはまたまとめて来週末にUPさせてもらおうと思う!
とりあえず火祭りはすごかったです!
皆さん、なかなか埼玉県の便利なところじゃないけど、良かったらきてみて下さい!
2年前のブログに古墳からは変なこわいアレとかはなかった、すごく良いところだったと書いたと思うけど、やっぱり火祭りとかちゃんと神様や古代の人のご供養みたいなことをずっとやっていたら、納得でうらみとか残らないよね!
すごくご神気いっぱいでとても良いところだから、機会があったら!
この日は土曜日だから、紺と青の服なんだよ。

最後にやっぱりふしぎだなあと思う写真を。
山の神様の娘さんの木花咲耶姫の役の人を乗せた写真だけどね。。
やっぱり守られているから、あんなにたくさんの火だけど安全に開催できるんだね。

わたしはこのことをご紹介するのが役割だから、GWからバタバタしていて遅くなっちゃったけど、出来るだけ早くご紹介させてもらいました!!!
こういう日本の古代の神様のお祭りが、ずっと残っていくと、きっと令和時代もまたその次の時代も安心して、みんなが元気に楽しく暮らしていけるんじゃないかなあ!!!
令和時代、皆さんが平成時代よりも体が健康で、
平成時代よりも夢に向かって頑張れるように。。。
ありがとうございました。
スポンサーサイト